業務用無線機の免許申請・登録申請の必要性

1W出力以上の業務用無線機を使用するには、総務省総合通信局の免許を受けるために免許申請が必要となります。
5W出力のデジタル簡易無線の登録局は免許申請は不要ですが、別途簡単な登録申請が必要となります。

免許申請を行わずに業務用無線機を使用すると、
電波法違反となり法的罰則の対象となりますのでご注意ください。

免許申請の流れと費用

デジタル簡易無線免許局、簡易業務用無線機、一般業務用無線機は、
お客様自身で総務省総合通信局にご連絡頂ければ免許申請を行う事は可能ですが、
申請手順が複雑であり、初心者の方にはあまりおすすめ出来ません。
また、免許・登録の申請の有効期限は通常5年間です。
弊社では有効期限が近づいた無線機に関しまして事前に再免許・再登録の申請のご案内もさせて頂いております。

デジタル簡易無線機免許局の免許申請の流れ

デジタル簡易無線機免許局の免許申請に関わる費用

申請手数料(印紙代)

窓口申請 新規申請 4,250円 / 再免許申請 3,350円
電子申請 新規申請 3,050円 / 再免許申請 2,400円
電波利用料

デジタル簡易無線免許局 年間使用料 400円/台

デジタル簡易無線機登録局の登録申請の流れ

デジタル簡易無線機登録局の登録申請に関わる費用

申請手数料(印紙代・包括登録)

窓口申請 包括登録 2,900円 / 再登録 1,850円
電子申請 包括登録 2,150円 / 再登録 1,400円

申請手数料(印紙代・個別登録)

窓口申請 包括登録 2,300円 / 再登録 1,450円
電子申請 包括登録 1,700円 / 再登録 1,050円
電波利用料

デジタル簡易無線免許局 年間使用料 400円/台 (※包括登録の場合です)

 

[/wc_tab]

その他(一般業務用無線)の免許申請について

その他、一般業務用無線の免許申請も弊社で申請代行可能です。
弊社は総合通信局より認可を受けた「登録点検事業者」です。
不明点等、ございましたらお気軽にご相談ください。

免許申請のサイクル


デジタル簡易無線免許局、簡易業務用無線、MCA無線の免許またはデジタル簡易無線登録局の登録の有効期限は5年間です。
5年以降継続してご使用になる場合、有効期限6ケ月前から3ケ月前までに再免許または再登録の申請手続きが必要となります。

弊社にて代行申請いただいたお客様には有効期限切れ6ヶ月前になりましたら、弊社担当者より事前にご連絡させて頂きます。
お任せいただければ無線機の申請代行から使用料金の発生のお知らせに加え、必要書類の保管をお手伝いいたします。
他社でご購入、申請された無線機免許の管理も承ります。

必要事項のまとめ

近距離用 広域用 超広域用
特定小電力
トランシーバー
同時通話
インカム
簡易無線
(免許局)
簡易無線
(登録局)
一般業務用
無線
IP無線
免許・登録申請 不要 不要 必要 必要 必要 不要
無線従事者資格 不要 不要 不要 不要 必要 不要
電波利用料 不要 不要 必要 必要 必要 通信料

お問合せについてはこちら